恒例の年中行事
1月の行事
1月1日 歳旦祭(さいたんさい)
毎年1月1日~15日まで 『開運松原六社参り』〈松原六社共同開催〉
毎年1月1日~15日ごろまで 新春書き初め奉納
1月15日ごろ とんど祭り
毎年1月15日前後 その年の開催日についてはお問合せください。
2月の行事
2月3日 節分祭
立春の前日には豆まきなどを行い、その年の邪気を祓います。
6月の行事
6月30日 夏越しの大祓式(なごしのおおはらい)
7月の行事
7月第三日曜日 夏祭り
夏祭り・湯立て神楽
地元の地車保存会主催の「だんじり祭り」の時期と重なって毎年賑わいを見せるお祭りです。(2020年はコロナの感染予防策のため中止となりました。)
10月の行事
例祭日 10月第二日曜日 秋期大祭(秋祭り)
湯立て神楽(ゆたてかぐら)とは
薪で火をおこし、鉄窯に煮立てた熱湯を巫女が笹で周囲に撒き散らします。その湯を浴びると無病息災で過ごせるとの言い伝えられています。無病息災や五穀豊穣を願う神事です
秋期大祭・湯立て神楽
子どもたちの太鼓奉納
12月の行事
12月31日 除夜祭(大祓式)
大晦日11時45分から1月1日年明け夜中の2時まで参拝できます。
年中行事
毎月1日 月次祭(おついたち)
毎月1日に行われるお祭りです。