ひなまつり
3月3日は五節句の二番目「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」でした。
本来は三月の最初の巳(み)の日という意味でしたが、かなり古い時代から3月3日に行われるようになりました。
そもそも節句という考え方は中国から伝わったもので、この日に水辺で身体を清め災厄を祓うという中国の節句の風習がありました。
また一方で日本に古事記の上巻に登場します禊祓(みそぎはらい)の思想があります。
具体的には、草木や紙で人の形をこしらえ、それで身体をなでて自分の厄災を移し、水に流して祓いとしました。
これを「人形(ひとがた)」と呼び、のちに夏越しの祓えの行事や、ひな人形となっていったと言われています。
地方によっては、旧暦にてひな祭りを行うところもありまして、その場合約1ヶ月遅れでお祝いをする地域もありますね。
現在一般的になっている七段飾りは、江戸時代の後期ごろまでにほぼ完成した飾り方のようです。
土地柄によって飾り方は異なりますが、もっとも大きな違いは、内裏雛の女雛、男雛の左右ですね。
これには、京都など古い土地柄で行われる古式(向かって右が男雛)と、
昭和以降、昭和天皇のご即位の方式にならった現代式(向かって左が男雛)とがあるようです。
またかつて私は祖母からは雛人形をしまうのが遅れると嫁入りが遅れるからと当日にはきちんとお片づけなさいと言われましたが、
まぁこれは迷信と言いますか、昔の人の知恵的なものであると解釈しています。
つまり、あまりそういう季節のものをずっと出しておくとけじめもつかないし、
家の場所の事情もあるのでお片づけはきちんとした方が良いですということだと思ってます。
今年のひな祭りも、お雛様と共にたくさんお祝いされますように。
この記事へのコメントはありません。